カップ・オブ・エクセレンスとは|コーヒー豆の国際審査・オークション

大阪スペシャルティコーヒー

  • RSS
  • お問合わせ
  • スペシャルティコーヒーとは?
  • 最新の生産地トピックス
  • 世界のコーヒー産地
  • スペシャルティコーヒーラボ

スペシャルティコーヒーとは?

  • スペシャルティコーヒーとは
  • スペシャルティコーヒーの歴史
  • サスティナブルコーヒーとは
  • カップ・オブ・エクセレンスとは

スペシャルコンテンツ

コーヒー観チェックします
カップ・オブ・エクセレンス
スペシャルティコーヒー誕生物語
スペシャルティコーヒーラボ
セミナー・催しもの
テイスト・オブ・ザ・ハーベスト
スペシャルティコーヒーキーワード辞典
おいしいコーヒーを提供するために(カフェ・喫茶店のオーナーへ)
あなたの町のスペシャルティコーヒー

スペシャルティコーヒーのお取り扱いについて

  • お客さまの声
  • コーヒーリンク
喫茶店・カフェをスペシャルティコーヒーで経営改善

大阪スペシャルティコーヒー倶楽部 > スペシャルティコーヒーとは > カップ・オブ・エクセレンスとは

カップ・オブ・エクセレンスとは

カップオブエクセレンスは生産者と消費者をむすぶためのコンペティション組織です。
世界中のコーヒー豆が審査され、インターネットオークションにかけられ、世界のコーヒー業者が入札します。オークションで決まった買い取り代金は すべて生産者に渡されます。
厳密で透明な審査&オークションシステムにより、カップオブエクセレンスの信憑性が支えられています。

カップオブエクセレンスの成立まで

ITC(国連)の基金とICO(国際コーヒー機構)の協力のもと世界のコーヒー生産国政府が、味と香りと後口の甘さのある高品質なコーヒーを生産するため、1997年からその土地に合った在来種(主にティピカ・ブルボン系統種)を栽培し、生産方法を開発し、発展途上生産国の経済的自立を促進するために進められた特別な国際プロジェクトです。

この新しく開発された高品質のコーヒーのテストマーケットとして日本の他、アメリカとイタリアの三カ国が選ばれました。

最も差別化できるポイントは、小規模生産者が生産した在来種の豆のみを精選選別していることです。
最良で高品質の宝石のようなコーヒーを見つける事は簡単なことではありません。
しかし今回導入されたプロジェクトコーヒーでは優れた品質を求める消費国のニーズにあったコーヒーとして開発され提供できることになったのです。

このITCグルメコーヒープロジェクトの流れを汲んで1999年にカップオブエクセレンスが誕生しました。

どのような状況から「カップ・オブ・エクセレンス」と言う名前のプログラムが導入されたか?

1997年-2000年に ITC ( UNCTAD/WTO )(united Nations) [ 国際貿易センター(国連貿易開発会議/世界貿易機構)(国連)] によって[ Development of Gourmet Coffee Potential ] プロジェクト(グルメコーヒー可能性の開発)プロジェクトが導入されました。

このプロジェクトは国連共通基金( Common Fund )が資金を供与し、ICO ( 国際コーヒー機関 )がITCに事業を付託したものです。

このプロジェクトに参画した生産国は5カ国です。

ラテンアメリカから"ブラジル"が、アジア・オセアニアから"パプア・ニューギニア"が、アフリカからは"エチオピア"、"ウガンダ"、"ブルンディ"が選出されました。 

可能性の検証・開発の対象国は、米国、日本、イタリア【ウガンダのロブスタのみ】が選定されました。

このプロジェクトの 生産国に対するコンサルタントは、アフリカ3国に対してパプアニューギニア、ブラジルl。

マーケッティング・コンサルタントは、米国, 日本、イタリアがITC より指名されました。

生産国側の受け入れ統括機関は、ブラジルはBSCA(ブラジル・スペシャルティコーヒー協会)、パプア・ニューギニアはCIC( コーヒー産業機構 ), エチオピアは CTA( コーヒー・紅茶庁 ), ウガンダは UCDA( ウガンダコーヒー開発庁)、ブルンディは OCIBU ( ブルンディ・コーヒー産業庁 ) が指名されました。

カップ・オブ・エクセレンス プロジェクトの経緯

生産の初年度1998 年には、各生産国で、生産コンサルタントの統轄・指示の下、品質向上を目指した試作生産物(コーヒー生豆)が生産され、各マーケッティング・コンサルタントが、市場性の検証、品質の検証を行いました。 
ブラジルはこれらの5カ国の中では最もコーヒー産業が整備、構築され、品質管理については全く問題ないものと、理解されていました。

初年度に生産されたコーヒーは、米国市場向けには、予め暫定買い取り契約を締結した上で、米国市場で販売可能性の検証を行ないました。
然しながら、米国スペシャルティコーヒー産業は、どの会社も、試作品について「価格プレミアム」の支払いを拒否しました。
大手スペシャルティロースターに至っては、試作品の引き取りさえも拒絶したのです。

何故か?? 米国のスペシャルティコーヒー・ロースターによれば、品質がスペシャルティコーヒーでは無いこと。 更には、BSCA 側の品質管理が、従前の「コマーシャルコーヒー」に適用されていた「カッピング方式」で評価したもので、「品質管理方式が、全くスペシャルティコーヒーには適用できない」と強く拒絶されたのです。

「カッピングの長い実績と歴史に、強い誇りを持つ」ブラジル側は、一切、米国市場の反応に聞く耳を持ちませんでした。 このままでは、ITCのこのプロジェクトは継続実施できない極限に追い詰められた結果、ブラジルの品質管理、即ち、従前の「クラシィフィカドール」を総て排除することを決断し、BSCAに通告しました。

1999 年度の試作品を作りました。それと共に、品質向上を目指した BSCA 会員農場、その他の生産者に自信作を出品するように呼びかけました。

その年には、合計で340ロットの出品がありました。

これらの、出品を、全くの「ブラインド・テスト」で、事前審査を行ないました。「ブラインドテスト」は従来のブラジルでは一般的には実施されていなかった方式です。 約40ロットが選ばれました。

米国を中心に、スペシャルティコーヒー(Specialty Coffee) の Cuppers を選出しました。

Cuppers はMr. Howell 自身、Mr. Silvio Leite, これに、元IBC カッピングコースの主任教官であった Mr. Jose Luiz Toledoの3名以外に世界中から10名のCuppers が選ばれました。 これらのCuppers は今から考えると、必ずしもスペシャルティコーヒーのカッパーではありませんが、当時は、一応トップクラスと見なされていた者達です。

米国: Mr. Kenneth David, Mr. Martin Diedrick( Diedrick Coffee ), Mr. Alan Nietlisbach (Volcafe Specialty),Mr. Steave Colten ( Atlantic Coffee ), Mr. Jim Reynolds ( Peet's Coffee & Tea ), Mr. Ted Lingle,( SCAA ),Mr. Robert Dattara ( Caribou Coffee ), Mr. Alf Kramer ( SCAE ), Mr. Vincenzo Sandalj (Sandalj Trading ),Mr. Hidetaka Hayashi ( Hayashi Coffee Institute ) です。

これらの13名のカッパーを集めて、1999年10月に、4日間の「ダブル・ブラインド」方式で初めての国際審査会が実施されました。 従来のブラジルの「クラシィフィかドール」と呼ばれる人達は、審査会場に立ち入りが禁止され、窓の外から国際審査会を覗いていました。

審査会の結果、順位が発表されました。上位10ロットの生産者を集めて、簡単なレセプションが行なわれました。 
米国市場のマーケッティング・コンサルタントの Ms. Susie Spindler は、これらのトップ10を対象に、インターネット・オークションで販売することを提案しました。 「カップ・オブ・エクセレンス」と言う名称は、BSCAが商標登録をしていたものですが、「この名称が良い」と言う事になり、このインターネット・オークションに際し、商標使用を認めたものです。 
当時、SCAAはインターネット・オークションの爲のプラットフォームを保有していました。1999年12月に初めてのインターネット・オークションは、SCAAのこのプラットフォームを使用して実施されました。

第一位はロットは、ディードリッヒコーヒーが US$2.65/lb. で落札しました、当時としては破格の高値で、一挙に、この国際審査会―国際インターネット・オークションは注目を集めました。

カップ・オブ・エクセレンスの発展

2000年に第二回目の「カップ・オブ・エクセレンス・ブラジル」が開催されました。 この2回目の国際審査会には、日本から二人目の国際審査員としてMr. Shinji Sekine が参画しました。 第二回目の国際審査会で84点以上を獲得した総てのロットが、第二回目のインターネット・オークションにかけられました。 日本からは2社が始めて2ロットづつを落札しました。これが日本のカップオブエクセレンス落札・購入の始まりです。

2000年5月のICO総会大会議場で、ITCグルメコーヒープロジェクト(正式名称は上述の、「グルメコーヒー可能性の開発」)の結果発表のプレゼンテーションをMr. Jan van Hilten, Ms. Susie Spindler, Mr. Hidetaka Hayashi が行ないました。

この席上、Ms. Susie Spindler はカップ・オブ・エクセレンスのプログラムを継続することを発表しました。

2001年にACE ( The Alliance for Coffee Excellence, Inc.) と言う非営利組織が、米国で設立されました。 初代の理事には Ms. Susie Spindler, Mr. George Howell, Mr. Alf Kramer, Mr. Marcelo Vieira, Mr. Hidetaka Hayashi が就任しました。 その後ACE は徐々に理事を増員し、現在は13人となっています。

カップ・オブ・エクセレンスのプログラムは徐々に拡大されて行きました。
2001年にはグアテマラが参画し、2002年には、ニカラグアが参画しました。その後、エル・サルヴァドール、コロンビア、ボリビア、オンデゥラス、コスタリカが参加し、今年からはルワンダが参画します。

今日では、「カップ・オブ・エクセレンス」は世界中で最も品質レベルが高いプログラムとして、高い評価を受けています。 
このプログラムが高い評価を確立できている理由としては、非常に厳格な「モニターリング・システム」が構築されている事と、国際審査員の厳しい能力審査と、審査員認証プログラム、及び、生産国のカッパーに対する「トレーニング・システム」によって支えられているからであると理解されています。

  • このサイトの運営について
  • アクセス
  • 会社概要

大阪スペシャルティコーヒー株式会社
Copyright(c) 2008 Osaka Specialty Coffee All rights reserved.